不倫や離婚の慰謝料請求の時効と援用

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
遠山行政書士事務所

夫婦の一方が不倫をして、それが原因となって離婚をすることになった場合、その慰謝料請求はいつまで有効であり、時効によって請求権が消滅するのはいつかという問題があります。

不貞行為の慰謝料請求権は、民法709条・710条の不法行為規定に基づくものであり、不貞行為の事実を知ったときから3年以内に行使しなければ時効により消滅します。(民法724条)
配偶者と交際をした不倫の相手方への慰謝料請求権についても同様です。
しかし、不倫が原因で夫婦関係が破綻状態になっても、離婚を決意するまでに3年以上経過してしまうこともあります。

そのようなケースでは、離婚時に不倫をした配偶者に対して慰謝料請求が行われず、離婚後に請求ということになることもありますが、この請求権には時効があります。

民法159条では、夫婦の一方が他の一方に対して有する権利(慰謝料請求権など)については、婚姻解消の時から6ヶ月を経過するまでの間は時効が完成しないと規定されています。
つまり、離婚の日から6ヶ月以内に請求の行動を起こせば慰謝料請求は認められますが、この期間を経過するとその請求権は時効により消滅するということです。

慰謝料の請求を行う側としては、離婚後6ヶ月以内に、慰謝料の請求、その協議、合意内容の書面化が必要になります。
協議が長引きそうであれば、内容証明郵便で請求を行って時効の進行を一時中断させ、その間に裁判手続を行うことも視野に入れる必要があります。

そうした慰謝料請求について、時効による消滅を図る場合には、離婚の日から6ヶ月を経過してから内容証明郵便で時効の援用手続を行い、消滅時効を完成させることが必要です。
(離婚後6ヶ月以内の時期に時効の主張を行うと、相手方がこの期間に時効の中断を図る措置をする可能性が生じるので、時効援用は6ヶ月を経過するまで待つ必要があります。)

また、慰謝料請求を行わない協議離婚の場合は財産分与の割合が問題になりますが、この財産分与についても離婚が成立した日から2年が経過すると請求権が消滅します。(民法768条2項)

このように離婚や不貞行為の慰謝料請求、財産分与の請求には時効があるので、これらの請求をしたいとお考えなら、早い段階で請求手続をしなくてはなりません。
協議をして支払い方法などが決まっても、それを口約束で済ませていては証拠が残らないため、後で問題になるリスクが高くなります。

そのような請求の書類や合意内容を確定させる示談書や協議書については、当事務所で作成を承ります。
話し合いの結果を無駄にしないためにも、離婚や不貞行為に関する書類作成は当事務所にお任せ下さい。

 

※本ページで記載した民法の条項と時効期間等は、民法改正により変更される予定ですが、法案審議や周知期間があるので当面の間は本ページの内容が適用されます。



浮気や不倫等の男女問題の示談書作成

お客様ご自身にて相手方との協議が可能であり、両者で解決の見通しがある場合に、当事務所が最適な示談書の作成を承ります。
当事務所は2003年よりネット上で全国対応の業務展開しており、示談書の作成には豊富な実績があります。


示談書は24時間以内に納品しており、料金は一律25,000円です。
(公正証書は別料金です。)

当事務所にお任せ頂ければ、お客様の事情にあった示談書を翌日までにはお届けできます。
そうすれば、お客様のご不安やお悩みはわずか1日で解決することも可能です。


示談書お届け手順

手順1。申込フォーム。手順2。フォームに情報記入して送信。手順3。24時間以内に示談書をメール納品。手順4。料金は後払い。

お申込フォーム

依頼内容の秘密は行政書士法の守秘義務に則って厳守します。

電話案内

お問合せフォーム料金事務所案内お客様の声

  • このエントリーをはてなブックマークに追加