被害者でもあまりに過剰・不当な請求をすると恐喝になるリスクが

傷害事件や不倫・セクハラなどで被害者から相談を受けた友人や上司が、被害者に依頼されて、本人を代理して加害者と示談交渉を行うことはよくあることです。
代理人がその交渉に関する費用を被害者に請求すると弁護士法に違反する疑いが生じますが、無償で交渉を代行する場合には法律的な問題も生じません。
(トラブル等の法律事件に有償で関与できるのは、弁護士法によって弁護士に限定されています。当サイト運営者は行政書士なので、示談交渉には一切関与できません。行政書士は、当事者による示談交渉が成立した以後の示談書作成を承ることが可能です。)
ただ、交渉の過程で被害者側が過剰な請求や威圧的な言動を行うと、加害者から恐喝罪等の疑義で逆に刑事告訴をされるリスクがあります。
そのような事例として、2014年11月14日付のIZA(産経新聞デジタル版)では、次のような記事を掲載しています。
“京都府警の19歳の巡査は、彼女に性的な嫌がらせをしていた相手(学生)と自ら交渉し、示談金100万円で決着を図った。しかしトラブルに発展し、府警から処分を受けて依願退職する羽目になった。示談金の金額を最初に持ちかけたのは相手の方で、示談金も実際に支払われていなかったが、府警は警察官を名乗って起こしたトラブルである点を重視。「倫理的に問題がある」と処分に踏み切った。”
この巡査が個人的に示談交渉の代理をしたこと自体には問題はありません。
セクハラの慰謝料として取り決めした100万円の金額も、事件の性質を考えれば不当に高額とまでは言えません。
しかも、その金額は加害者側から自主的に提示した金額です。
それでは何が問題になったのでしょうか?
それは示談書を作成していなかったこと、警察官という立場を明かしたうえで支払い期限前に請求のメールを十数回に渡り送信し、それについて加害者が圧迫を感じたことのようです。
結果論になってしまいますが、交渉によって示談が成立したとき(=口約束が成立したとき)に、セクハラ行為の事実認定や慰謝料の支払い方法などを明確に文書化し示談書を作成していれば、支払い期限前に何度も督促のメールをする必要は無く、相手方に過剰なプレッシャーをかけるリスクも減りました。
また、支払期限が経過しても支払いが無ければ、作成した示談書を証拠資料として、粛々と債権回収の法的手続をとればよく、それに恐喝の疑いがかかる余地はありません。
この事例では代理人の対応が問題視されていますが、被害者本人が示談交渉に当たる場合でも、同様の注意は必要です。
事件の被害者本人であっても、加害者に対して過剰・不当な請求を行えば恐喝罪や強要罪等に抵触するリスクはあります。
それは慰謝料の金額だけではありません。
例えば、セクハラ等の加害者に対して、引っ越しや職場の退職を求めるケースは多いのですが、加害者がそれは難しいと言っているのに、それを強要する場合にはトラブルになってしまいます。
被害者には正当な損害賠償請求権がありますが、その限度を超えた過剰・不当な請求までは許されるものではありません。
被害を受けた程度と加害者に請求する条件が釣り合わず、加害者に対して過剰な請求を続けると、請求をした被害者側が恐喝罪で刑事告訴されるリスクもあるのです。
トラブルの当事者になって感情的になると、そのあたりの判断を誤ることもあるので、冷静な第三者的視点も持たねばなりません。
粘り強く交渉をして条件の合意が出来ても、示談書を作成しなければ、加害者が約束を守らない場合でも法的対応をすることが難しくなり、結果として執拗な請求を繰り返してトラブルになるケースも多いものです。
口約束だけで安心せず、示談書を作成するところまで、気を抜かずに実施しておきたいところです。

お客様ご自身にて相手方との協議が可能であり、両者で解決の見通しがある場合に、当事務所が最適な示談書の作成を承ります。
当事務所は2003年よりネット上で全国対応の業務展開しており、示談書の作成には豊富な実績があります。
示談書は24時間以内に納品しており、料金は一律25,000円です。
(公正証書は別料金です。)
当事務所にお任せ頂ければ、お客様の事情にあった示談書を翌日までにはお届けできます。
そうすれば、お客様のご不安やお悩みはわずか1日で解決することも可能です。
依頼内容の秘密は行政書士法の守秘義務に則って厳守します。
