手書きや印鑑などの形式を気にするよりも示談書の内容を吟味しましょう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
遠山行政書士事務所

064

トラブル解決の示談書を作成する場合に最も重要なのは記載する内容です。
使用する印鑑やプリンター印刷など、書類としての形式を気にする方は多いですが、意外に内容を軽んじているケースが目立ちます。

示談書の作成についての質問でも形式に関することが多いものです。

例えば・・・

「示談書に必要なものは印鑑の他に何がありますか?」

「手書きでも大丈夫ですか?」

「示談書を作らないと困ることってあるのですか?」

このような質問については次のようにお答えしています。

「示談書と印鑑」
印鑑は法的義務ではありません。
印鑑がなくても署名等で両当事者の同意が確認できれば契約書として有効です。
ただし、裁判所や第三者に事実証明の書類として提出して通用するものにしたい場合は、署名と捺印をするべきであり、実印を使用して印鑑登録証明書も添付したほうがよいです。

「手書きでよいか?」
手書きでもプリンターで印刷したものでも法的効力に影響はありません。
つまり、どちらでも可です。
ただし、どちらでの場合でもあまりに誤字脱字が多かったり、訂正箇所が多すぎる等の不備があるときは効力が否定されるリスクもあります。
第三者が見て理解しやすいものに仕上げるにはプリンター出力の方が無難です。

「示談書を作成しない場合に困ること」
口約束だけでも当事者同士の合意があれば契約は有効です。
ただし、後日になって相手方の気が変わった場合には、口約束の内容を証明できないため困った事態になるリスクが高くなります。
時間が経過してから、加害性を否定したり慰謝料の支払いを怠るというトラブルも起きています。
また、口約束だけでは、嫌がらせや報復、ネットでの悪評拡散などを予防するのが不十分です。

以上のように印鑑や手書き等の形式を気にされる方は多いのですが、肝心の示談書に書く内容をほとんど検討していないケースも多く見られます。
(口約束だけで済ましてしまうことも多いですね。)

個人の方が自分で作成した示談書を点検させてもらうこともありますが、単に謝罪の言葉と賠償金の金額だけを書いて、あとは日付と署名と印鑑でおしまいというものもあって、大丈夫なのかとこちらが不安になることもあります。

さすがにそこまで簡略なものだと、後からのトラブルを予防するという効果はほとんど期待できません。

相手方がちょっと機転を利かせれば契約内容を否定できてしまうような内容では口約束とそれほど変わらないということです。

そこで示談書を作成する場合には、次の事項を明確に記載する必要があります。

・事件の経緯(概略)
・損害の内容
・示談金の金額と支払い方法
・再発予防の対策(これが一番大事)
・示談内容に違反した場合の罰則設定
・当事者が未成年者の場合は、親権者の同意や監督
・約束する事項に期限がある場合は、その期間

これらの事項に漏れがないように条件を書き出さなくてはなりません。

また、示談は相手の同意があって初めて成立するものですから、あまりに一方的な内容にすると相手に反発されて決裂してしまうリスクがあります。
それでは元も子もありません。

自分の権利は明確に主張しつつも、互いに守るべき義務も定めて相手方の不安も解消する配慮も必要です。
特に加害者側の立場では、被害者の神経を逆なでしないような文言の選び方もしなくてはなりません。

こうした内容を吟味して、互いに不安が残らない示談書に仕上げるようにしましょう。



浮気や不倫等の男女問題の示談書作成

お客様ご自身にて相手方との協議が可能であり、両者で解決の見通しがある場合に、当事務所が最適な示談書の作成を承ります。
当事務所は2003年よりネット上で全国対応の業務展開しており、示談書の作成には豊富な実績があります。


示談書は24時間以内に納品しており、料金は一律25,000円です。
(公正証書は別料金です。)

当事務所にお任せ頂ければ、お客様の事情にあった示談書を翌日までにはお届けできます。
そうすれば、お客様のご不安やお悩みはわずか1日で解決することも可能です。


示談書お届け手順

手順1。申込フォーム。手順2。フォームに情報記入して送信。手順3。24時間以内に示談書をメール納品。手順4。料金は後払い。

お申込フォーム

依頼内容の秘密は行政書士法の守秘義務に則って厳守します。

電話案内

お問合せフォーム料金事務所案内お客様の声

  • このエントリーをはてなブックマークに追加